オトスコープ(耳内視鏡)による新しい耳の治療 2


それではオトスコープでの治療の一部をご紹介していきます。

まずは耳垢を除去するところから始めます。



既製品の処置具には、耳垢を摘む鉗子(かんし)しかないため、自分で耳かきやブラシを作成して使用しています。


大きな耳垢の塊や毛・異物を取り除くときには鉗子(かんし)を使用します。



耳の中に入ってしまった毛の除去



人間と違って毛に覆われた動物達は、抜け毛や美容院などでカットした時の毛などが、耳の中に入り込むことがあります。


その毛の刺激で耳を掻いて「外耳炎」を発症することもあるため、このような毛をしっかり除去しないと炎症は治まりません。



大きな耳垢は鉗子(かんし)で掴んで摘出します。



摘出した大きな耳垢の塊



このような巨大な(1cm以上)耳垢の塊が、耳の中で「耳栓」のようになってしまうと、どれだけ点耳薬をしても薬が病変部まで届かないため改善しません。


耳の奥に詰まった耳垢は、オトスコープでないと除去することができません。



耳垢や毛などの異物が除去できたら、洗浄を行います。



鼓膜が破れている場合は通常の洗浄液は使用してはいけません、生理食塩水という刺激の無いものを使用して洗浄を行います。


鼓膜の確認をされずに、洗浄液を処方されてる動物たちが来院されますが、鼓膜が傷ついている場合には、洗浄液が炎症を悪化させたり神経症状の原因となることがあります。



耳の穴がきれいになったら、細いチューブ使ってお薬を奥(鼓膜付近)から注入していきます。

耳の壁全体にお薬を塗布するために、「の」字を描きながら注入しています。



これら一連の耳の治療は、全身麻酔下で行い、両耳で1時間程度かかります。




まとめ

オトスコープは、これまできちんと観察できなかった耳の深部・鼓膜の確認ができ、その周囲の耳アカや腫瘤(できもの)などを取り除くことができます。
また、鼓膜が破れている症例では、CT検査などと組み合わせてきちんと中耳・内耳の評価を行い、治療しないと改善しません。
いままでは見えなかった・届かなかった場所の観察や治療ができることから、治りにくかった原因が判明することもあります。
ただし、耳の炎症はアレルギーなどが関連していることも多く、それらの管理も同時に行う必要があります。
また、オトスコープを用いた治療は1回では治りません。繰り返し行う必要があります。
オトスコープを用いた治療には全身麻酔が必要となります。



治りにくい耳の炎症の「原因」と「対処」の例(青字はオトスコープで行うもの)
アトピーアトピー性皮膚炎の管理(難しい)、洗浄による耳の清浄化
食事アレルギー(耳のトラブルに多い) → 徹底した食事管理、洗浄による耳の清浄化
細菌・酵母菌などの感染 → 徹底した耳の洗浄、抗菌薬の投与
鼓膜の損傷 → 洗浄による耳の清浄化
鼓膜周囲の毛・耳アカ → 摘出と洗浄による耳の清浄化
異物 → 摘出
腫瘤・腫瘍 → 摘出
中耳炎 → 鼓膜切開、中耳の洗浄


オトスコープによる治療をご希望の方へ

全身麻酔が必要になるため、完全予約制です。
かかりつけの獣医師からのご紹介も承ります。担当の先生にご相談ください。
お電話だけでは看護士からの簡単な説明しかできません。詳細についてはご来院の上、ご相談ください。
初診時からいきなりオトスコープを行うことはありません。最初は耳の状態を通常の診察・検査で観察し、治療計画をたてていきます。